第38回 日本脳神経外科学会専門医認定委員会報告

委員長:橋本信夫
副委員長:岩崎喜信,小川 彰,吉峰俊樹
委  員:有田憲生,遠藤俊郎,片山容一,嘉山孝正,
河瀬 斌,神野哲夫,桐野高明,久保田紀彦,
甲村英二,児玉南海雄,榊 寿右,佐々木富男,
鈴木倫保,田中隆一,田渕和雄,寺本 明,
永田 泉,永廣信治,堀 智勝,山浦 晶,
山下純宏,吉田 純,貫井英明
出題委員:阿部俊昭,花北順哉,重森 稔
情報処理委員長:渡辺英寿
会場委員:森田明夫,喜多村孝幸,高橋 潤,高橋 淳,
三国信啓,池田 潤,石井伸明,別府高明,
荒井啓史,谷口理章,岩月幸一
脳神経外科学会事務局

 第38回専門医試験は以下のように行われた.

筆記試験:平成15年7月12日(土)
場  所:大手町サンケイプラザ
口頭試問:平成15年8月22日(金),23日(土),24日(日)
場  所:東京国際フォーラム
 
受験者総数:310名
最終合格者:222名(71.6%)
筆記試験受験者:287名
筆記試験合格者:207名
口頭試問受験者:230名
口頭試問合格者:222名

合格率年次推移:

合格者
合格率
1992年
224
59.6%
1993年
237
61.2%
1994年
242
62.2%
1995年
216
58.7%
1996年
218
57.7%
1997年
217
61.6%
1998年
221
58.0%
1999年
238
61.7%
2000年
250
65.3%
2001年
223
64.1%
2002年
192
60.4%
本 年
222
71.6%


筆記試験:250題(5肢中1〜3肢選択
1. N関門:55題(神経解剖・神経生理・臨床神経,手術・患者管理,機能的外科・末梢神経)
V関門:70題(脳血管障害70題)
T関門:70題(脳腫瘍65題,感染5題)
I関門:55題(頭部外傷20題,脊椎・脊髄20題,小児15題)
2. 妥当性チェック
除外基準(合否判定に用いないもの)
1) 上位1/4の正解率が20%以下
2) 識別指数(上位1/4と下位1/4の正解率の差)がマイナスの問題
  
筆記試験例題:20題
1. 45歳の男性.くも膜下出血発症2日目のMRIである(図1・2).治療方針で誤っているのはどれか? 2つ選べ.
A 脳動脈瘤クリッピング
B 脳動脈瘤トラッピング
C 親動脈近位部閉塞術
D 脳動脈瘤コイル塞栓術
E 動脈瘤と親動脈のコイル塞栓術
  図1・2

 

2. 後頭下開頭でアプローチした右VA-PICA動脈瘤の手術所見を示す(図3).1は近位椎骨動脈,2は後下小脳動脈,3はjugular tubercle,4は動脈瘤である.5の神経は何か? 1つ選べ.
A 外転神経
B 舌咽神経
C 迷走神経
D 副神経
E 舌下神経
 図3

 

3. 脳幹部海綿状血管腫について誤りはどれか.1つ選べ.
A 橋が最も多い.
B 通常局所神経症状で発症しやすい.
C 深在性のものが出血しやすい.
D 血腫は時間と共に縮小する.
E 合併静脈奇形は原則同時に摘出する.

 

4. 動脈瘤術後(clipping)に上肢に強い右片麻痺を認めた.CT scanを示す(図4).障害された血管はどれか? 1つ選べ.
A anterior choroidal artery
B recurrent artery of Heubner
C hypothalamic artery
D lateral lenticulostriate artery
E posterior thalamoperforating artery
 図4

 

5. 60歳の女性.最近左上下肢のTIAを2度経験した.現在神経学的異常はない.両側頸動脈撮影を示す(図5・6).周術期合併症が6%以下の施設において最も正しいと考えられる治療方針はどれか.1つ選べ.
A 両側CEAを一期的に行う.
B 両側CEAを右,左の順で二期的に行う.
C 右側はSTA-MCA bypassを行い後日左のCEAを行う.
D 右側のCEAを行う.
E 薬物療法を行う.
  図5・6

 

6. 69歳の女性.突然の回転性めまい,嘔吐が出現した.MRI(図7)検査後保存的治療を行っていたが,2日後に急に意識レベルが低下し呼吸障害が出現した.緊急にCT検査(図8・9)を行った.治療方針として最も正しいと考えられるものはどれか.
A 脳室ドレナージ
B 後頭下減圧開頭と脳室ドレナージ
C 血腫除去
D 椎骨動脈血行再建術
E 低体温療法
  図7・8・9

 

7. 三叉神経支配筋はどれか.2つ選べ.
A masseter muscle
B posterior belly of digastric muscle
C stapedial muscle
D frontal muscle
E temporal muscle

 

8. MRI T2強調画像の水平断を示す(図10).矢印の部位を通る神経はなにか.1つ選べ.
A 動眼神経
B 滑車神経
C 外転神経
D 舌咽神経
E 舌下神経
  図10

 

9. 中位頸椎の水平断面を示す(図11).Luschka関節はどれか.1つ選べ.
A
B
C
D
E
  図11

 

10. SIADHの治療法で誤りはどれか.2つ選べ.
A 水制限
B 食塩の経口投与
C DDAVPの点鼻
D 低張食塩水の点滴静注
E フェニトインの投与

 

11. 次の抗けいれん剤の中で服用中に血清Na値の低下をおこす可能性のあるのはどれか.1つ選べ.
A phenytoin
B valproic acid
C ethosuximide
D phenobarbital
E carbamazepine

 

12. carpal tunnel syndromeにつき誤りはどれか.2つ選べ.
A 障害される神経は橈骨神経である.
B 40歳以上の男性に多い.
C 痛みは母指,示指さらに中指に放散する.
D 手を数回振ることにより痛みは一時的に軽快する.
E Tinel signの検査は本疾患において有効な検査法の一つである.

 

13. 動脈性と神経原性の間欠性跛行を鑑別する方法として最も適当なものはどれか.2つ選べ.
A 両下肢の皮膚温の触知
B 足背動脈の触知
C 安静時における知覚障害領域の把握
D 腰部の前屈位・後屈位における下肢症状の増強軽減の把握
E 大腿周囲径と下腿周囲径の比率の検討

 

14. 転移性脊椎腫瘍のうち,積極的な腫瘍摘出手術を計画することが好ましい腫瘍はどれか.2つ選べ.
A 甲状腺癌
B 直腸癌
C 肺癌
D 胆嚢癌
E 前立腺癌

 

15. 重症頭部外傷例のCTを示す(図12).ガス麻酔下の手術中に脳腫脹が強くなり,骨窓より脳組織が膨隆してきた.誤った対処法はどれか.1つ選べ.
A 頭位挙上
B 過換気
C 血圧降下剤の投与
D 静脈麻酔への変更
E 挫傷脳の摘出
 図12

 

16. 35歳の女性.5年前より左前頭側頭部の硬い腫瘤に気付いた.疼痛などの症状はないが,わずかに大きくなっているような気もするという.最も考えやすい疾患はどれか.1つ選べ.(図13
A epidermoid
B eosinophilic granuloma
C metastatic tumor
D osteoma
E subperiosteal hematoma
 図13

 

17. 12歳の男児.8歳時からけいれん発作を繰り返しており,MRIで左側頭葉内に嚢胞成分を含む腫瘍性病変を認める.可能性の高い疾患はどれか.2つ選べ.
A arachnoid cyst
B dysembryoplastic neuroepithelial tumor (DNT)
C ganglioglioma
D glioblastoma
E subependymal giant cell astrocytoma

 

18. 24歳の女性.右難聴のため精査した.頭部ならびに脊髄造影MRIを示す(図14).正しい診断はどれか.1つ選べ.
A neurofibromatosis type 1
B neurofibromatosis type 2
C tuberous sclerosis
D von Hippel-Lindau disease
E Turcot syndrome
  図14

 

19. ガンマナイフ照射対象について一般的に正しい記載はどれか.2つ選べ.
A 腫瘍の大きさが直径30 mm以上になると治療しても十分な成績は期待できない.
B 視神経は照射に非常に脆弱である.
C 三叉神経は照射に非常に脆弱である.
D 正常下垂体は照射に非常に脆弱である.
E 海綿静脈洞には照射することは避けなければならない.

 

20. 5歳の男児.造影MRIを示す(図15).出現しにくい症状はどれか.2つ選べ.
A 顔面神経麻痺
B 外転神経麻痺
C 小脳失調
D 精神知能障害
E 頭蓋内圧亢進症状
 図15

 


 参考として上記20題の妥当性チェックの数字を示す.括弧内の左の数字は上位1/4の正解率,右の数字は識別指数を記す.

1.(87,27),2.(53,21), 3.(99,44), 4.(99,16),
5.(92, 6), 6.(97,11), 7.(89,68), 8.(99,54),
9.(89,57),10.(80,32),11.(96,62),12.(92,31),
13.(81,24),14.(83,28),15.(75,14),16.(92,18),
17.(93,46),18.(99,16),19.(88,20),20.(83,51)

口頭試問

 各関門で以下の問題が出題された.

1. Tumor, Infection

parasagittal meningioma
craniopharyngioma
germ cell tumor

falx meningioma
medulloblastoma
pineal tumor

glioblastoma
pituitary adenoma
acoustic neurinoma

cerebellar hemangioblastoma
acoustic neurinoma
astrocytoma

metastatic tumor
sphenoid plate meningioma
pituitary adenoma

craniopharyngioma
central neurocytoma
acoustic neurinoma

cerebellar tumor
astrocytoma
sphenoid ridge meningioma

2. Vascular, Functional surgery

SAH, IC anterior wall aneurysm
cervical IC stenosis
small temporal AVM

SAH, ICB large aneurysm
IC occlusion, hemodynamic ischemia
spontaneous carotid-cavernous fistula

SAH, ICPC aneurysm
moyamoya disease
facial spasm

unruptured MC aneurysm
acute embolic MC occlusion
cavernous angioma

symptomatic large ICPC aneurysm
blt IC occlusion, hemodynamic ischemia
ruptured ACOM aneurysm with asymptomatic large AVM

SAH, IC multiple aneurysm
cervical IC stenosis
sigmoid dural AVF

ruptured thrombosed VA PICA aneurysm
child moyamoya disease
unruptured AVM

3. Trauma, Spine, Pediatric

contusional hemorrhage
spinal epidural hematoma
lipomyelomeningocele

bifrontal contusion
lumbar narrow canal
suprasellar arachnoid cyst

contusional hematoma
atlanto-axial dislocation
aqueduct stenosis

temporal hematoma
cervical spondylosis
scaphocephaly

acute epidural hematoma
lumbar disc hernia
spina bifida with lipoma

intraorbital hematoma
atlanto-axial dislocation
myelomeningocele

posterior fossa epidural hematoma
vertebral body fracture
Apert syndrome