第36回 日本脳神経外科学会専門医認定委員会報告

 

委員長:吉本高志
副委員長:橋本信夫,堀 智勝,吉田 純
委  員:岩崎喜信,生塩之敬,遠藤俊郎,大本堯史,
     小川 彰,嘉山孝正,片山容一,河瀬 斌,
     神野哲夫,桐野高明,久保田紀彦,児玉南海雄,
     小林茂昭,榊 寿右,田中隆一,寺本 明,
     永田 泉,永廣信治,貫井英明,福井仁士,
     山浦 晶,山下純宏,吉峰俊樹
出題委員:有田憲生,藤井清孝,横田 晃
情報処理委員:渡辺英寿
会場委員:喜多村孝幸,森田明夫,城倉英史
     恩田英明,刈部 博,近藤健男,斉藤 清,
     定藤章代,高橋 潤,高橋 淳,高安正和,
     豊田富勝,野崎和彦,日山博文,宮地 茂,
     山根文孝,若林俊彦
脳神経外科学会事務局
第36回専門医試験は以下のように行われた.
筆記試験(250題):7月15日(日)
場  所:大手町サンケイプラザ
口頭試問:8月17日(金),18日(土),19日(日)
場  所:東京国際フォーラム
 

受験者総数:348名

最終合格者:223名(64.1%)
筆記試験受験者:323名
筆記試験合格者:215名(66.6%)
口頭試問受験者:240名
口頭試問合格者:223名(92.9%)
 

合格率年次推移  合格者  合格率

1992年   224   59.6%
1993年   237   61.2%
1994年   242   62.2%
1995年   216   58.7%
1996年   218   57.7%
1997年   217   61.6%
1998年   221   58.0%
1999年   238   61.7%
2000年   250   65.3%
本 年   223    64.1%

 

筆記試験:250題(5肢中1〜3肢選択)
1. N関門:55題(神経解剖・神経生理・臨床神経,手術・患者管理,機能的外科・末梢神経)
V関門:70題(脳血管障害70題)
T関門:70題(脳腫瘍65題,感染5題)
I関門:55題(頭部外傷20題,脊椎・脊髄20題,小児15題)
2. 妥当性チェック
除外基準(合否判定に用いないもの)
1) 上位1/4の正解率が20%以下
2) 識別指数(上位1/4と下位1/4の正解率の差)がマイナスの問題

 

筆記試験例題:20題
1. 脳動静脈奇形における出血の危険因子として考えにくいものはどれか.2つ選べ.
A single feeder
B single drainer
C deep venous drainage
D small AVM
E large AVM

 

2. 66歳男性,突然の頭痛とけいれんにて発症した.入院時軽度の意識障害あり.CTと左後頭動脈撮影側面像,右内頸動脈撮影正面像を示す(図1).下記の治療方針のうち正しいものはどれか.2つ選べ.
A 経静脈的に左横静脈洞の再開通を試みる.
B 経動脈塞栓術では根治困難である.
C 小開頭で罹患静脈洞を閉塞すると有効である.
D 罹患静脈洞遊離術は皮質静脈の灌流を障害するため禁忌である.
E まず緊急で血腫除去術を行う.
  図1

 

3. 68歳男性,突然の頭痛で来院した.CTで左前頭葉底部に小血腫がみられた.血管撮影(図2)から適切な治療方針はどれか.1つ選べ.
A 動脈瘤のneck clipping
B fistulaの凝固切断
C 経動脈的塞栓
D 経静脈的塞栓
E 定位的放射線治療
 図2
 

4. 下図(図3)の頸動脈狭窄症はNASCETの測定法では何%の狭窄率か.1つ選べ.

A 40%
B 50%
C 60%
D 70%
E 80%
  図3
 

5. 65歳男性,頸部内頸動脈狭窄症に対してCEAを行った.手術側中大脳動脈経頭蓋超音波ドップラーの術前(図4)および術後2時間(図5)の検査所見を示す.投与すべき薬剤はどれか.1つ選べ.

A ヘパリンの追加
B 抗血小板薬
C 硫酸アトロピン
D 降圧剤
E 脳圧下降剤
  図4

  図5

 

6. 血管撮影を示す(図6).手術の際の注意点をのべた.最も重要な操作はどれか.1つ選べ.

A 頸部頸動脈の確保
B 前床突起の削除
C 視神経の圧排
D 前脈絡叢動脈の剥離
E 複数の有窓クリップ使用
 図6
 

7. Guillain-Barre症候群で誤りはどれか.2つ選べ.

A 筋力低下を主体とする症状がでる.
B 髄液中の細胞は増加するが,蛋白は正常である.
C 軸索変性を主病変とする.
D Ganglioside抗体が陽性であることがある.
E 先行感染として下痢症状が多い.

 

8. 正中神経刺激による体性感覚誘発電位のN20成分が,最も大きく記録される部位はどれか.MRI(図7)上より1つ選べ.
A 1
B 2
C 3
D 4
E 5
  図7
 

9. 環椎前弓と軸椎の歯突起間の連結に直接関与する靭帯を以下の中から1つ選べ.

A alar ligament
B apical odontoid ligament
C tectorial membrane
D transverse ligament
E anterior longitudinal ligament

 

10. 10歳男児,繰り返す痙攣発作のため,顔のいたるところにアザを作って来院した.脳波を示す(図8).この患児に最も有効と思われる外科的治療法はどれか.1つ選べ.
A 機能的半球切離術
B MRIフレアー法での異常部分の切除
C 大脳皮質の委縮部分の広汎な軟膜下多切術
D 脳梁離断術
E 迷走神経刺激術
  図8
 

11. 発達遅滞のある3歳児のMRIを示す(図9).Probst's bundleは次のなかでどれか.1つ選べ.

A @
B A
C B
D C
E D
  図9
 

12. 26歳女性,1年前に左下肢の脱力が出現したが,次第に改善した.6ヵ月前から急に両上肢のしびれ感が出現した.MRI T2強調画像を示す(図10).本症例について正しい記載のものを1つ選べ.

A 頭部MRI検査が必要である.
B 血管撮影が必要である.
C 髄液異常は示さない.
D 放射線治療が有効である.
E 外科的摘出術が有効である.
  図10
 

13. 錐体骨骨折には次の模式図(図11)のように縦骨折と横骨折がある.この骨折について正しい記載はどれか.2つ選べ.

A 頻度としては縦骨折よりも横骨折の方が多い.
B 縦骨折は側頭部打撲の際に多くみられる.
C 横骨折は後頭部,乳突部,前頭部打撲などの際に多くみられる.
D 顔面神経麻痺は横骨折よりも縦骨折で多い.
E 前庭機能障害は横骨折よりも縦骨折で多い.
  図11
 

14. barbiturate therapyについて正しいものはどれか.2つ選べ.

A 脳酸素摂取率(OEF)は上昇する.
B 脳血流量(CBF)は上昇する.
C 脳灌流圧(CPP)は上昇する.
D 心拍出量(CO)は低下する.
E 末梢血管抵抗は上昇する.

 

15. 54歳男性,頭痛,嘔気を訴える.造影CTと組織像を示す(図12).この疾患の組織診断に有用な免疫組織化学染色は何か.2つ選べ.
A GFAP
B synaptophysin
C alpha-fetoprotein
D placental alkaline phosphatase
E retinal S-antigen
  図12
 

16. 35歳女性,めまいを主訴に来院した.造影CT,摘出標本を示す(図13).本症例で血液検査上,上昇する可能性が高いものはどれか.1つ選べ.

A erythropoietin
B CEA (carcinoembryonic antigen)
C CA-19-9
D ACE (angiotensin converting enzyme)
E VMA (vanillylmandelic acid)
  図13
 

17. germ cell tumorの腫瘍マーカーの組み合わせで正しいものを2つ選べ.

A germinoma: AFP (-), HCG (-), PLAP (+)
B germinoma with STGC*: AFP (+), HCG (-), PLAP (+)
C mature teratoma: AFP (-), HCG (-), PLAP (-)
D yolk sac tumor: AFP (+), HCG (+), PLAP (-)
E choriocarcinoma: AFP (-), HCG (+), PLAP (+)
*syncytiotrophoblastic giant cell.

 

18. 26歳男性,1ヵ月前から,頭痛と複視にて発症.脳血管撮影,MRI,摘出組織(HE染色)を示す(図14).診断は何か.1つ選べ.
A chordoma
B giant cell tumor
C lymphocytic adenohypophysitis
D metastatic melanoma
E empyema
  図14
 

19. WHO脳腫瘍新分類におけるmeningiomaのsubtypeを挙げた.該当しないものを1つ選べ.

A chordoid
B secretory
C clear cell
D desmoplastic
E lymphoplasmacyte-rich

 

20. 55歳女性,epidermoidの単純CTを示す(図15).腫瘍の進展を確認するために最も良い撮影を1つ選べ.
A 造影CT
B MRIのT1強調画像
C MRIのT2強調画像
D MRIのdiffusion強調画像
E MRIの造影画像
  図15

 

 参考として上記20題の妥当性チェックの数字を示す.括弧内の左の数字は上位1/4の正解率,右の数字は識別指数を記す.

1.(99,30),   2.(78,47),  3.(99,53),  4.(73,48),
5.(96,16),  6.(70,27),  7.(71,45),  8.(70,40),
9.(84,46),  10.(95,35), 11.(68,36),12.(87,33),
13.(90,32), 14.(60,31), 15.(89,66),
16.(100,20), 17.(84,53), 18.(87,57),
19.(98,46), 20.(95,59)

 

口頭試問

 各関門で以下の問題が出題された.

1. Tumor, Infection

olfactory groove meningioma
acoustic neurinoma
temporal lobe glioblastoma

falx meningioma
craniopharyngioma
medulloblastoma

frontal convexity meningioma
acoustic neurinoma
deep frontal glioblastoma

sphenoid ridge meningioma
Rathke's cleft cyst
pineal germ cell tumor

posterior fossa meningioma
orbital tumor
glioma in supplementary motor area

occipital parasagittal meningioma
acoustic neurinoma
medulloblastoma

frontoparietal parasagittal meningioma
prolactinoma
cerebellar hemangioblastoma

2. Vascular, Functional surgery

MCA aneurysm with intracerebral hematom
ICA stenosis with ischemic symptoms
AVM with epileptic seizures

ruptured AComA aneurysm
ICA occlusion with ECA stenosis
SAH in a patient with AVM and aneurysm

incidental MCA aneurysm
acute occlusion of ICA
SAH in a patient with AVM and aneurysm

large IC-OP aneurysm
subcortical hematoma in a child
parietal AVM with headache

IC-OP aneurysm with visual disturbance
ICA occlusion
bacterial aneurysm

MCA aneurysm with intracerebral hematoma
ICA stenosis with contralateral ICA occlusion
cerebellar hemorrhage from occult lesion

IC-PC aneurysm with ptosis
symptomatic ICA stenosis
cerebellar AVM with hemorrhage

3. Trauma, Spine, Pediatric

hydrocephalus (VA shunt)
L5/S1 hernia
middle fossa arachnoid cyst

scaphocephaly
dural AVF
ASDH

hydrocephalus
AEDH
spinal trauma
C4/5 anterior dislocation

quadrigeminal arachnoid cyst
ependymoma
ASDH (boxing)

battered child
spondylotic myelopathy
traumatic CCF

lipoma
C4/5:5/6 osteophyte, OPLL
depressed skull fracture

myeloschisis
L4/5 hernia
traumatic aneurysm